カダルカフェヒロサキ(Kadaru@Cafe HIROSAKI)

弘前観光サイト

弘前Navi

シャクッ!ジュワ~ッ!お土産に喜ばれる弘前りんご【収穫体験できる農園も紹介】

りんごの生産量日本一といえば、青森県弘前市!

 

シャクッと新鮮で、ジュワ~ッと口の中いっぱいに広がる甘さ♪

思わず笑顔がこぼれること間違いなしです。

 

そんな弘前のりんごをお土産としてもらえたら、きっとご家族やご友人は喜ぶことでしょう。

 

そこでこの記事では、「弘前でりんごを買ったり収穫体験をしたりするならココ!」という農園をご紹介します。

 

また、りんごを使った絶品スイーツも合わせてご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

 

弘前市はりんごの生産【日本一】

 

弘前市のりんごが日本一であることは有名ですが、実際には年間どのくらいの量が生産されているかご存知でしょうか?

 

実は日本国内で生産されているりんごの約20%は、弘前市で育ったりんご達なのです!

 

そのため弘前市の街には、りんごにちなんだものがたくさんあります。

りんご園を縫うように通るアップルロードやりんごの形をしたカーブミラー、りんごのオブジェが乗っている郵便ポスト、弘前市りんご公園などまさにりんごづくしです。

 

りんごの花が咲く5月頃には「弘前りんご花まつり」、そして収穫の時期には「りんご収穫祭」といったお祭りも開催されています。

 

人気のある品種は「ふじ・つがる・王林」の3種

 

弘前市で生産されているりんごは「ふじ」をはじめ、「つがる」「紅玉」「世界一」「ジョナゴールド」「北斗」「陸奥」「金星」「王林」など種類が豊富です。

 

なかでも人気なのが「ふじ」「つがる」「王林」の3種類。

 

「ふじ」は、シャキシャキとした歯ごたえと甘味の強い果汁が豊富であることから人気が高い品種となっています。

収穫期は11月頃です。

 

「つがる」は、酸味が少なくジューシーな甘さとサクッと柔らかめの果肉が特徴の品種です。

早生種なので、8月頃から収穫することができます。

 

「王林」は、飛び抜けた甘い香りと独特な風味を楽しむことができる青りんごです。

11月頃に食べごろを迎えます。

 

りんごにもそれぞれ個性があり、好みは人それぞれです。

色々な種類を食べてみて、ご自分の好みのりんごを見つけてみるのも楽しいですね♪

 

好きなりんごを獲ってみよう!収穫体験ができる農園・施設

すでに収穫されたりんごはもちろんおいしいですが、自分でとったりんごはさらにおいしく感じられるはずです!

 

そこでここからは、りんごの収穫体験ができる農園・施設を5つご紹介します。農園で収穫可能な品種や収穫体験の予約方法についても紹介していきますね。

 

弘前市りんご公園

 

広大な敷地に約2,300本ものりんごの樹が植えられており、品種の数はなんと80種!

 

どのりんごが食べごろかなど、公園スタッフが丁寧に教えてくれるので旬のりんごを楽しむことができます。

 

りんごのお酒「シードル」やりんごにこだわったお土産品なども販売しているので、りんごを満喫するにはピッタリの場所です。

 

りんご狩り時期 8月上旬~11月上旬
りんご狩り料金 100g 35円
収穫できる主な品種 美希ライフ、津軽、ひろさきふじ、紅玉、金星(一部抜粋)
所在地 青森県弘前市清水富田字寺沢125
アクセス 弘前駅から弘南バスで20分、「常盤坂入口」下車 徒歩7分
営業時間 9時00分~17時00分

りんご狩りの最終受付は16時までです

定休日 なし
TEL 0172-36-7439
申し込み方法 公園内リンゴの家にて申し込み
公式サイト https://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=ringopark 

 

津軽ゆめりんごファーム

出典先:津軽ゆめりんごファーム

 

減農薬にこだわった、体に優しいりんごが特徴の農園です。

 

水・砂糖・保存料を一切使用していないりんごジュースやその他無添加の加工品が販売されています。

 

大人の方にはりんご2個をお土産としてもらえるのも嬉しいポイントです。

 

りんご狩り時期 9月上旬~11月中旬
りんご狩り料金 ■大人:880円(税込)

■小人:440円(税込)

※大人のみお土産2個付

収穫できる主な品種 時期によって収穫できるリンゴの種類が異なります。
所在地 〒036-8243. 青森県弘前市小沢字山崎44-4
アクセス 弘前駅から車で30分
営業時間 10時30分~17時00分(4~12月)

10時30分~16時00分(1~3月)

定休日 水曜日、その他不定休
TEL 0172-87-6477
申し込み方法 メールまたはじゃらんネット予約からの予約可能

yumeringo@air.ocn.ne.jp

メールでご予約の際は下記詳細をご記入ください

  1. ご希望の果物狩り
  2. ご来園日(日程及び来園予定時間)
  3. 来園人数(大人◯人、小人◯人、3歳以下◯人)
  4. ご予約代表者様の連絡先(お名前・電話番号・メールアドレスなど)
公式サイト https://yumeringo.net/ 

 

※小人料金は4~12歳まで(3歳以下は無料)。

※ 3歳以下の場合でも団体様でのご来園の際には要相談。

 

有限会社 ANEKKO 直売所 野市里(のいちご)

出典先:有限会社 ANEKKO 直売所 野市里

 

「直売所 野市里」では、地元でとれた安全・新鮮な食材が販売されています。

 

りんごの農作業体験はもちろん、ブルーベリーの収穫体験や工芸品体験など1年を通して、季節にあった体験をすることができます。

 

メロンよりも甘いと有名なとうもろこし「嶽きみ(だけきみ)」のオーナーになれる制度など、面白い企画も展開しています。

 

また、2021年4月からりんご一枝オーナー制度を始めました。あなた自身がリンゴの木の枝のオーナーとなって花摘みや摘果作業を体験し、りんごが実る秋には大事に育てたリンゴを収穫し、その場でとれたてのリンゴを食べることができます。

一枝3,000円/年で、収穫後のりんご約5kgをお送りします。

 

りんご狩り時期 11月中旬〜下旬
りんご狩り料金 500円
収穫できる主な品種 葉とらずサンふじ
所在地 〒036-1341  青森県弘前市大字宮地字川添77-4
アクセス 川添バス停から徒歩3分
営業時間 8時30分~17時00分(4~9月)

9時00分~17時00分(10~3月)

定休日 なし
TEL 0172-82-1055
申し込み方法 FAX、電話、メールまたはインターネットからお申し込みください。
公式サイト http://www.anekko.jp/ 

 

有限会社 岩木山観光りんご園

出典先:岩木山観光りんご園

 

「岩木山観光りんご園」のりんごの最大の特徴は、「葉とらず」方式で栽培していること。

 

自然本来の葉を残した状態で栽培することで、葉から実へたっぷりと養分が蓄えられ、香り高く日持ちしやすいりんごができあがるのです。

 

岩木山の寒暖差によって、色も糖度も申し分ない立派なりんごが自慢です。

そんな美味しいリンゴの立樹オーナー制度があります。立ち樹1本16,250円/年として申し込みしていただくと会員証を送付、リンゴの樹にはネームプレートをつけます。生育状況をご報告して、収穫や発送までの管理は観光りんご園で行います。またご希望の方は収穫体験ができます。

 

りんご狩り時期 7月下旬~11月中旬
りんご狩り料金 800円

※お土産付きの場合は2,000円

収穫できる主な品種 ピスタペラ、ふじなど50種類
所在地 〒036-1343. 青森県弘前市百沢字寺沢120-3
アクセス 弘前駅からバスで40分
営業時間 9時30分~16時30分(要予約)
定休日 不定休のため電話にてお問い合わせください
TEL 0172-83-2746
申し込み方法 お電話にてお申し込みください。
公式サイト http://www.ringo-aomori.jp/ 

 

アップルハート

出典先:アップルハート

 

「アップルハート」では民泊しながら、農業体験や収穫体験などをすることができます。

 

農家さんから教えてもらいながら、りんごや季節の野菜、生花などの収穫を体験することで、弘前の豊かな自然をより体感できるはず。

 

「せっかくならどっぷりと弘前を味わいたい!」という方におすすめです。

 

りんご狩り時期 お問い合わせください
宿泊料金(体験込) 1泊2日(夜・朝の2食付):9,900円

2日目以降(2泊以降は3食付):8,900円

収穫できる主な品種 時期により異なります。
所在地 〒036-0242 青森県平沢市猿賀石林37-3
アクセス 弘前駅から車で20分 送迎あり
営業時間 チェックイン:15時まで

チェックアウト:11時

定休日 正月・お盆
TEL 0172-82-2398/080-1802-7063
申し込み方法 電話または専用フォームからお申し込みください
関連サイト https://hirosaki-satoyama.com/archives/180.html

 

※日帰り体験のみ・民泊のみの料金はお問合わせください。

 

りんごを使った絶品スイーツ

日本一のりんご生産地である弘前市のりんごを使ったスイーツ……そんなの、おいしいに決まってる!

 

お菓子であれば、職場へのお土産としても配りやすいですよね♪

 

弘前市にはりんごを使ったスイーツがたくさんありますが、ここではなかでも観光客に人気のものをご紹介します。

 

ラグノオ「気になるりんご」

 

出典先:ラグノオ

 

そのネーミングからしてすでに気になる!

 

ラグノオの「気になるりんご」は、青森県産の「ふじ」をまるごと使ったアップルパイです。

シャキシャキとしたりんごの食感を残しつつ、サクサクのパイとの相性がたまりません。

1つを4~5人でシェアして食べても満足できるボリュームです。

 

【公式サイト】https://www.rag-s.com/

 

ラグノオ「パティシエのりんごスティック」

 

出典先:ラグノオ

 

ラグノオからもう1つご紹介。

 

「パティシエのりんごスティック」はスティックタイプのアップルパイで、手軽に食べられることで人気のお菓子です。

 

しっとりタイプのパイ生地のなかには、ゴロゴロと大きくカットされたりんごが入っていてジューシーさを感じられます。

 

【公式サイト】https://www.rag-s.com/

 

しかないせんべい「らぷる」

 

出典先:らぷる

 

弘前市の銘菓として知られる、しかないせんべいの「らぷる」。

 

洋菓子のような見た目とは裏腹に、その生地の原料はお煎餅なのです!

気温や湿度の違いによって、生地やりんごのコンポート作りにはこだわっているとのこと。

 

ふわっとした優しい生地と新鮮な津軽地方のりんごが、口の中を幸せでいっぱいにしてくれます。

 

【公式サイト】https://shikanai.co.jp/411/

 

おきな屋「薄紅(うすくれない)」

出典先:おきな屋

 

おきな屋の「薄紅」は、程よい酸味と香りが高い青森県産の「紅玉」を使ったアップルグラッセです。

 

輪切りにしたりんごを砂糖でじっくりと煮たあと、乾燥させて仕上げます。

そうすることで、りんご本来の甘味がぎゅっと閉じ込められるそう。

 

「薄紅」として商品になれるのは、直径7cm前後の形が良いもののみ。

上品で贅沢な一品です。

 

【公式サイト】https://www.a-okinaya.co.jp/

 

はとや製菓「ラブリーパイ」

 

出典先:はとや製菓

 

はとや製菓の「ラブリーパイ」はその名の通り、手のひらサイズのとってもラブリーなアップルパイです。

 

幾重にも重なったパイ生地のなかには、りんごはもちろんカスタードまで入っています。

 

甘さは控えめなので、ついパクパクと食べてしまいそうになるほど。

まとめ買い必至です。

 

【公式サイト】https://www.a-hatoya.com/

 

まとめ

今回は、りんごの生産量日本一である弘前市のりんごについてご紹介してきました。

 

たくさん生産されている品種のなかでも「ふじ」「つがる」「王林」の3つは、不動の人気を誇っています。

 

また各農園・施設では、さまざまな種類のりんごの収穫体験ができることもわかりました。

 

弘前市でお土産を選ぶ際は、この記事を参考に選んでいただけたら幸いです。

 

紹介されたサービスへの評価を投稿してみてね!

Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments